264件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

厚木市議会 2022-09-27 令和4年 予算決算常任委員会環境教育分科会 本文 2022-09-27

350 ◯渡辺貞雄委員  これも本当に学校であってはいけないようなことなのだけれども、現実、不登校というのが非常に多いというのを僕も認識はしているので、今回の一般質問の中でも、約400人ぐらいが毎年毎年、不登校生徒児童になっているという実態があるということは事実であります。現実に30日以上といっても、ほとんど来ていない子もいるようです。

平塚市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日) 本文

また、先日伺った大和市では、不登校特例校の設置の趣旨として、不登校生徒支援員中学校全校配置し、全ての中学校臨床心理士資格を有したスクールカウンセラー配置している中、不登校生徒一人一人の状況に寄り添い支援体制を取ってきた結果、現状学校復帰を望む声と、これまで通ってきた学校以外の場で社会的な自立を望む生徒もいたことから、不登校特例校の分教室を設置して、一人一人の状況に合わせた支援をスタート

平塚市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日) 本文

中学校の不登校生徒数は、平成30年度251人、令和年度252人、令和年度290人となっております。  3点目の、月3日欠席調査目的調査内容ですが、市教育委員会では、不登校に関する小中学校状況把握を図り、登校支援が必要な児童生徒に関する早期対応及びチーム支援の充実を図ることを目的とし、月3日欠席調査を実施しております。  

大和市議会 2022-06-22 令和 4年  6月 定例会-06月22日-04号

2020年度高校生の不登校生徒数は4万3051人で、1000人当たり13.9人となっており、高校生の約1.1%は中途退学しています。家庭学校の往復を生活の軸にしている高校生は、そこでの関係性が崩れてしまうと社会的に孤立しやすい状況になってしまうと言われています。家や学校に居場所のない高校生がまちなかをさまよい、難民高校生とも言われているようです。

大和市議会 2022-02-24 令和 4年  3月 定例会−02月24日-01号

これまで教育委員会では、担任の先生を中心とした対応に加え、全中学校への不登校生徒支援員配置や、心理カウンセラー等によります専門的な相談支援教育支援教室「まほろば」におけます学習支援のほか、特別支援級児童生徒の不登校に対しましては、特別支援教育センター「アンダンテ」で支援を行うなど、様々な取組を展開してまいりました。

大和市議会 2021-12-21 令和 3年 12月 定例会-12月21日-05号

本市はこれまでも、不登校生徒支援員臨床心理士の有資格スクールカウンセラー配置スクールソーシャルワーカー青少年心理カウンセラー配置してきました。学校復帰を視野に入れながらの支援体制を取ってきました。不登校常態化、長期化する中で、不登校生徒の望む選択肢が増えるよう、学校への復帰を目標としない今回の不登校特例校分教室開設に至りました。

大和市議会 2021-12-14 令和 3年 12月 定例会-12月14日-02号

項目の1、不登校特例校分教室開設の意義について、中項目の2、過去3年間の本市における不登校生徒の推移について、中項目の3、不登校特例校分教室での授業の進め方について、中項目の4、不登校特例校分教室に通う生徒のもともとの在籍校との連携、復帰について。  これで2回目の質問を終わります。 ○議長吉澤弘議員) 答弁を求めます。――教育長。                 

平塚市議会 2021-12-05 令和3年12月定例会(第5日) 本文

中学校の不登校生徒数は、平成30年度251名、令和年度252名、令和年度290名です。  増加傾向にある要因は多様で、インターネットやメール、ゲーム等の影響による生活リズム乱れ等本人に係る状況ネグレクト等児童虐待や子どもの貧困等家庭に係る状況友人関係をめぐる問題や学業の不振等学校に係る状況等、様々な要因が複雑に絡み合い、結果として、不登校状態になっていると考えております。  

大和市議会 2021-11-30 令和 3年 11月 文教市民経済常任委員会-11月30日-01号

◆(山田委員) 関連して、不登校生徒にとって選択肢が増え、大変すばらしい取組であると評価する。学校名はどのようになるのか。  小学校で不登校ぎみだった児童が最初から入学を希望することはできるのか。来年4月開校に当たり、30人の予定であるが、どういった生徒が入るのか。教育委員会側からどのような働きかけをして決めるのか。既に何人かは希望があるのか。現在の状況について伺いたい。

小田原市議会 2021-09-17 09月17日-05号

3として、不登校生徒家庭への支援として、スクールカウンセラースクールソーシャルワーカーが県より派遣されておりますが、小田原市として訪問支援を行う不登校生徒訪問相談員がいると伺っています。不登校生徒訪問相談員活動内容と実績について伺います。 次に、大項目の2、本市健康増進への取組について伺います。 

二宮町議会 2021-09-13 令和3年第3回(9月)定例会(第13日目) 本文

岐阜岐阜市では、市独自の予算を計上して、不登校生徒のために、旧小学校学校業務員さんをはじめ様々なボランティアの人たちの力を借り、リニューアルし、学校らしくない学校を合い言葉に市立登校特例校を開校した。全校生徒40人に対し教職員は26人と通常の学校より手厚くなっている。  

大和市議会 2021-03-18 令和 3年  3月 定例会-03月18日-04号

また、中学校には、各校に1人、不登校生徒支援員配置され、学級外教室があります。しかし、小学校には不登校児童支援員配置重点校のみ。さらに、学級外教室はありません。市内にフリースクールもない状態です。学校で受けるカウンセリングは予約制で、ほかの不登校児保護者同士が会うことはありません。

相模原市議会 2020-12-15 12月15日-04号

また、中学校につきましては、1年生での不登校増加に大きな課題があるものの、不登校生徒に対しまして、家庭訪問放課後登校個別支援登校支援教室の活用など、学校が柔軟かつ積極的な対応を行い、本人とのつながりを保ち、多様な学びの場を設けることで不登校生徒数が減少していると捉えております。 次に、不登校対策検討委員会検討内容についてでございます。

川崎市議会 2020-12-14 令和 2年 第6回定例会-12月14日-06号

当初は各学校生徒授業を配信する仕組みを検討したそうですが、不登校生徒向けの学習メニューを別途設けることで、リモート授業を迅速かつ効率的に始めることができたとのことです。本市におきましても、GIGAスクール構想が実現された後には、学びにおける時間、空間などの制約が取り払われることになります。